今日の練習はどの曲も遅めのテンポで合奏しました
吉沢先生は時々金管奏者に気を遣って
「疲れるようでしたら適当に抑えてもいいですよ」と
言って頂けるのですが、とはいえアマチュアにとって
とても貴重な合奏の機会なので、いつものように
ついつい頑張ってしまいます
・・・でも今日は本当に抑えるべきだと思いました(−−;)
今日のポイントとしては
弦楽器の左手(指)の動きに自信がなくても
右手(弓)は毅然と入って欲しいとの事でした
次回の練習は2月4日(土)です
2012年01月22日
2012年01月14日
練習日記(2012.01.14)

やしろ国際学習塾ロビーの生け花が
新春らしいと思いましたので写真撮影(^^;)
2012年最初の練習のはずなのに特段変わった様子もなく
・・・というか倉庫内をワックス掛けされた関係で打楽器・
譜面台等の片付けが余分に時間が掛かった事を除けば
ごく普段通りの練習でした。(^^;)
今年最初の合奏は「南国のバラ」でしたが
ルバートの掛かる位置に関して記譜の内容から何箇所か
変更の指示がありましたので、本日欠席(遅刻)された方は
また改めて確認願います
全体の合奏練習が終わった後で木管グループ(ホルン含む)
によるアンサンブルの練習も行われました
これも3月のハートフルコンサートでの出し物なので
どうかお楽しみに(^^;)
今日の練習では落ちまくりでご迷惑をお掛けしました
次回の練習は来週21日(土)です
場所は大会議室で案内をしていましたが
LOCホールになります
2012年01月01日
新年のご挨拶と曲目紹介(南国のバラ)
新年明けましておめでとうございます
本年も加東フィルの活動へのご理解・ご支援を
賜りますようお願い申し上げます
** ** ** **
今年3月のハートフルコンサートでは
J.シュトラウス二世の「南国のバラ」を取り上げます
ウィーンフィルによるニューイヤーコンサートでも
よく取り上げられる曲なのでご存じの方も多いと思います。
(今年のニューイヤーでは演奏されないようです)
例の如く通り一遍の曲目解説はこちらに任せるとして(#おいおい)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9
ここで言うところの「南国」とは何所だろうと疑問に思いました。
J.シュトラウス二世の活躍したウィーンから見た南国で
思い当たるのはイタリアですが
イタリアのバラ・・・ってあまりピンと来ません(^^;)
ヨーロッパでバラと言えば、英国(英国式庭園)あるいは
フランス(ベルサイユのばら ;^^)が思い当たるのですが
薔薇を調べてみると、中近東〜古代ギリシャ・ローマで
古くから栽培されていたようです
(中世ヨーロッパでは教会により薔薇は人々を惑わすものとしてタブーとされていたようです)
日本でも古くから薔薇は自生していたようで
茨城県の「いばら」も日本固有種のバラにちなんでいるとの事です
最近ではサントリーが不可能の代名詞とも言われている
「青いバラ」を開発して販売しています
http://www.suntorybluerose.com/
ところで、加東市の播磨中央公園には「四季の庭バラ園」があります
http://kobe-mari.maxs.jp/kato/harimachuo_baraen.htm
http://www.hyogo-park.or.jp/harima/contents/zone/flower/flower03.html
薔薇の見頃は5月下旬〜6月中旬ということで残念ながら
演奏会のある3月には間に合いませんが、
その季節になりましたら是非訪れてみましょう(^^;)
#いつもの事ながら曲目解説になっていない。。。(;^^)
改めまして本年もよろしくお願いします
本年も加東フィルの活動へのご理解・ご支援を
賜りますようお願い申し上げます
** ** ** **
今年3月のハートフルコンサートでは
J.シュトラウス二世の「南国のバラ」を取り上げます
ウィーンフィルによるニューイヤーコンサートでも
よく取り上げられる曲なのでご存じの方も多いと思います。
(今年のニューイヤーでは演奏されないようです)
例の如く通り一遍の曲目解説はこちらに任せるとして(#おいおい)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%A9
ここで言うところの「南国」とは何所だろうと疑問に思いました。
J.シュトラウス二世の活躍したウィーンから見た南国で
思い当たるのはイタリアですが
イタリアのバラ・・・ってあまりピンと来ません(^^;)
ヨーロッパでバラと言えば、英国(英国式庭園)あるいは
フランス(ベルサイユのばら ;^^)が思い当たるのですが
薔薇を調べてみると、中近東〜古代ギリシャ・ローマで
古くから栽培されていたようです
(中世ヨーロッパでは教会により薔薇は人々を惑わすものとしてタブーとされていたようです)
日本でも古くから薔薇は自生していたようで
茨城県の「いばら」も日本固有種のバラにちなんでいるとの事です
最近ではサントリーが不可能の代名詞とも言われている
「青いバラ」を開発して販売しています
http://www.suntorybluerose.com/
ところで、加東市の播磨中央公園には「四季の庭バラ園」があります
http://kobe-mari.maxs.jp/kato/harimachuo_baraen.htm
http://www.hyogo-park.or.jp/harima/contents/zone/flower/flower03.html
薔薇の見頃は5月下旬〜6月中旬ということで残念ながら
演奏会のある3月には間に合いませんが、
その季節になりましたら是非訪れてみましょう(^^;)
#いつもの事ながら曲目解説になっていない。。。(;^^)
改めまして本年もよろしくお願いします