早いもので演奏会から1週間が経ちました
演奏会の主な写真は
HPを参照頂くとしまして (^^;)
演奏会当日は
ひな祭りということで
滝野文化会館入口横の事務所前に雛飾りが置かれていました

上記写真中央には「
雛あられ」がそなえられていまして
この「ひなあられ」は演奏会への来場者に配られました

ちなみに加東市にはひな人形の着付を行うための
職人さんがいらっしゃいます (
リンク先参照)
今回のプログラムの表紙はこちら

いつになく豪華なプログラムです(^^;)
でも、その裏面とはギャップが激しすぎます(@@;)

平成18年3月の加東市制発足により当団が加東フィルと名前を改めまして
その翌年1月に滝野で「ニューイヤーコンサート」を開きました
さらにその翌年3月の東条での演奏会よりハートフルコンサートとなり
今回でハートフルコンサートとしては6回目ですが、今回の演奏会で
「ハートフルコンサート」としては最後になることが演奏会後に団長より
説明がありました。
その代わりとして来年からは「スプリングコンサート」として再出発します。
今回の演奏会同様、日本木管コンクールの受賞者の演奏と当団の演奏
という構成になるとの事です。昨年までなら共演団体のおかげで集客も
比較的良かったのですが、今後は集客面でこれまで以上に頑張らなければ
ならなくなります。
昨年の演奏会では
「心臓がいっぱい」という名言(?)も生まれました(^^;)
そのせいかどうかは分かりませんが、指揮者の前(後?)に置かれた台
(時計を置くための台)には文化振興財団スタッフにより
「たくさんのハート」の飾りが作られました (^^;)

今回、小学校訪問演奏会で演奏された「シンコペーティッド・クロック」を
演奏しまして、当団自慢の「大きな目覚まし時計」を使いました。

以前にも遠隔操作でベルが鳴り、針が回り、周囲が光るように
HrのTさんが改造されていたのですが、今回さらに文字盤まで
赤く光るように改造を加えてリハーサルでも上手く行っていたのですが
本番は残念ながら作動しませんでして、急遽打楽器の人が
トライアングルで対応することになりました。(−−;)
前日練習ではこんな感じでした

少々画面が暗いですが、文字盤が赤くなっているのが分かります
またリベンジの機会があることを祈っています (−−;)
時計の他にもTさんには前日に滝野文化会館の譜面台のぐらつきを
直して頂きました。目立たないところですが演奏会をつつがなく
行う上で大切な事でしたので感謝しています。
まだ書き足りないのですが、時間も遅くなりましたので
今日のところはこの辺りで・・・
(続編まで書けるのかな?)
posted by トトロ △◎/ at 23:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|