当団の演奏会で最近ほぼ毎回行進曲を取り上げています
今回のスプリングコンサートでも行進曲を取り上げます
(曲目は当日のお楽しみということで・・・)
3月を英語ではMarchと呼びます
行進曲もMarchと呼びます
・・・なぜ3月も行進曲もMarchなのか?
と思いまして
調べてみました (^^;)
元々は古代ローマの
軍神Marsに由来していまして
古代ローマ暦では3月が1年の始まりということで
(閏年の日数調整を2月に行うのもこの事に由来する)
軍神Marsを称え、行軍を開始するという事が
Marchの由来のようです。
行進曲は吹奏楽で演奏されることが多いのですが
オケで演奏してみると吹奏楽とは調性が変わっていたりして
(オケでは#系の調が多く、♭の多い曲は半音違う調になります)
吹奏楽とは違って聞こえます
ホルン奏者的には吹奏楽で演奏する時に比べて「後打ち」が
少なくなり、吹奏楽ではユーフォニアムが担当するような
対旋律をホルンが受け持つ事が多くなります
それはそれで面白いのですが却って大変になります(−−;)
ともかく吹奏楽とはまた一味違う管弦楽の行進曲をお楽しみ下さい。
posted by トトロ △◎/ at 21:24|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
音楽情報
|

|