2025年07月06日

演奏会日記(2025.06.29)

6/29の加東混声合唱団第15回定期演奏会第2部
当団賛助出演で演奏しました曲は次の3曲でした

歌劇「魔笛」序曲 モーツァルト作曲
ハンガリー行進曲(ラコッツィ行進曲) ベルリオーズ作曲
喜歌劇「天国と地獄」序曲 オッフェンバック作曲

「天国と地獄」では色々な楽器のソロが随所にありましたが
その中でもVcソロを当団メンバーのNさんが務めました。
オケにおいて管楽器奏者は曲中のソロを務める機会が多いのですが
弦楽器奏者はソロの機会が少ないような気がしますので
大変なプレッシャーがあったとは思いますが、
練習時も含めて頑張っていたことが伝わる演奏でした。(拍手)

昨年の演奏会日記でも書いていたのですが
加東混声合唱団の演奏会なので、舞台が合唱団優先の形であり
オケで使用しないピアノの置き場所にはいつも苦慮します。
DSC_1335[1].jpg
単に場所だけの問題ではなく、ピアノの脚が舞台上のコネクターカバー
(写真での床上の白い箇所)の上に乗らないようにする必要があり、
その一方でピアノの鍵盤部分が1st.Vnの第4プルト内側の方の運弓に
影響しないことも求められます。

6月中に梅雨が明けて、晴天になりましたが
その分暑くなりまして、コンディション調整も大変になりました
外の暑さにも負けない熱演になりましたと思います。
一旦休憩を挟んで7月からは11月の当団定演に向けて
「悲愴」に向き合いたいと思います

次回練習は 7月19日です(大会議室)

加東ケーブルビジョンでの6/29演奏会の放映は次の予定です
放映日 7/21(月)〜7/23(水)
放映時間 8時〜、12時〜、16時〜、20時〜
posted by トトロ △◎/ at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月29日

演奏会ご来場ありがとうございました

本日開催の加東混声合唱団第15回定期演奏会へ
猛暑の中ご来場いただきましてありがとうございました。
11月の当団第16回定期演奏会のパンフレットが
配布されましたので、これから当団定演に向けて
頑張りたいと思います。今後とも加東混声合唱団ならびに
加東フィルハーモニー管弦楽団への応援を賜りますよう
お願い申し上げます。

早速ですが加東ケーブルビジョンにて7/21〜23に
本日の演奏会の模様が放映されます
参考:加東市広報7月号

放映日 7/21(月)〜7/23(水)
放映時間 8時〜、12時〜、16時〜、20時〜
 
posted by トトロ △◎/ at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月28日

練習日記(2025.06.28)

いよいよ明日は加東混声合唱団第15回定期演奏会本番です
20250629a.jpg

雛壇が組みあがった舞台に上がると
普段練習で利用している場所であっても
独特の雰囲気を感じます。

梅雨が早く明けてしまい
これから暑い夏に入るのかと思うと
気が重くなりますが
とりあえずは明日に備えたいと思います
 

posted by トトロ △◎/ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月25日

神戸新聞に6/29混声定演の紹介記事が掲載されました

神戸新聞に6/29混声合唱団演奏会の紹介記事が掲載されました
当団の出演および演奏曲目も紹介されています

神戸新聞20250625.jpg
 
posted by トトロ △◎/ at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月21日

練習日記(2025.06.21)

いよいよ次週の日曜日は混声定演ということで
熱の入った練習になりました。
それでも最後の30分ほどは11月のメイン曲を
少しだけ合わせました。

大会議室での合奏練習になりましたが
LOCホールとは周囲の聴こえ方が違って
ある意味演奏しやすいのですが、
こじんまりとした演奏になりがちなので
来週の練習でもう一度調整する必要があります

管楽器の場合、大きな音を出そうとするときに
息の出し始めから実際の音として反応するまでに
タイムラグが生じる事があります。
弦楽器においても弓運びによって
弾き始めから実際の音として反応するまでに
タイムラグが発生するのでしょうか
弾き初めに弓を弦に乗せておくように
指摘される事があります。
ホールの舞台上では特にその違いが
現れるのかも知れません
ホルンについても自身の意識している
テンポ通りに音が届いていない事に
注意を払う必要があります

業務連絡です
次回の練習は本番前日の28日です
合奏開始は10時半からですが、
その前に舞台セッティングを行いますので
団員の皆さんは10時集合でお願いします

7月の練習日程については既にHPへ載せています
8月以降の11月までの練習日程が決まりましたので
ホームページの更新に先駆けてこちらでご案内します

7月 19日(大会議室)、26日

8月 2日(大会議室)、23日

9月 6日、13日、20日(弦分奏)、27日

10月 4日(AM全体、PM管分奏)、11日(弦分奏)、18日(大会議室)、25日

11月 1日(12:30まで延長)、8日(AM/PM 準備作業あり)、9日(定期演奏会当日)、29日





続きを読む
posted by トトロ △◎/ at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

練習日記(2025.06.14)

梅雨に入りまして、雨が降るのは当たり前なのですが
今日の降り方は一時的に強く降って、これまでの梅雨とは
違うような気がしました。

6/29の混声定演で打楽器のエキストラとしていつも
お世話になっているIさんが今日の練習に参加されまして
久々に打楽器の入った練習になりました

「天国と地獄」序曲とハンガリー行進曲の両曲とも
打楽器が入ると華やかさが全然違って聞こえます
その分、打楽器の入らないところではテンポ感に注意が必要です

次回の連取は21日です(大会議室になります)

posted by トトロ △◎/ at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月01日

練習日記(2025.05.31)

当日中に日記が書けませんでしたので月を跨ぎました

混声定演まで1ヶ月となりまして、
合奏では詳細な部分のチェックが主に行われました。
チェックポイントとして挙げるわけではないのですが
自分自身で行っているつもりの表現よりも数割増ししないと
観客には伝わらないということで、それでいて演奏が
破綻しない事が前提となるので塩梅が難しい所です

混声定演で演奏する3曲の合奏後、11月定演の曲も
合奏練習しました。現時点では曲名を出しませんが
起伏が激しいうえに、意外とリズムが取りにくくて
難儀しています (−−;)
次回の練習では第1楽章全部を通すとの事なので
準備のほどよろしくお願いします

次回練習日は 6月14日です
 続きを読む
posted by トトロ △◎/ at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月17日

練習日記(2025.05.17)

当団のいつもの練習では直近の演奏会の曲順の後で先の演奏曲目という
練習メニューになり、今回の場合では、来月の混声定演の曲順の後で
残りの時間に11月定演メイン曲の一部という順番で練習するのですが、
今日の練習では、真ん中に11月定演メイン曲の一部を挟む形で進行しました

オーケストラの練習の場合、交響曲の楽章毎も含め、
曲による乗り番・降り番の関係もあり
@編成の大きな曲から小さな曲の順にして、降り番の方が早く終えられる形
A中間に編成の小さな曲を置いて降り番の方に休憩時間を増やす形
B乗り番・降り番に全く関係なく進める形
・・・色々ありますが (^^;) 当団の場合、練習時間が午前中のため
朝一番にどの曲から合奏するのかで調子が変わったりします(;^^)
それでも、たまには違う曲から始めてみるのも良いのかなとは思います

今回の指摘ポイントとしては
・「決めるべき箇所」を生かすために「抜けても仕方ない」所もあるので
 その場所を見極めて「決めるべき箇所」に集中しましょう
・対決的に表現される箇所はキッチリ「張り合い」ましょう
・弦楽器については弓運びの「意気込み」で音量の強弱だけではない勢いを現しましょう

次週 24日は弦楽器セクションのみの練習になります
管楽器も含めた全体練習は 次回 31日になります
お間違いないようにご注意ください

前回日記にも書きましたが再度ご案内します

3月のスプリングコンサートの模様が
加東市ケーブルテレビで放映されます
放送日: 5/22(木)〜24(土)
放映開始時間: 8時、12時、16時、20時
 
posted by トトロ △◎/ at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月10日

練習日記(2025.05.10)

いつの間にか連休も終わりまして
来月末には混声定演になります

今日の指摘ポイントを文字で説明するのは難しいのですが
一言で言いますと「ウン」をしっかり感じて合わせる事です

これだけだと何の事?なんですが(^^;)
指摘箇所の該当曲(11月定演メイン曲)だけでなく
色々な名曲にも同じような事が言えてしまいますが
要は「休符」は「休み」ではなく「音の無い音符」として
意識しましょうという話だと思います

どの曲とは言えませんが、リズムを取るのが難しい
曲もあるので大変ですが、因数分解(?)しながら掴んで行きたいと思います

次回練習は 17日です
 
(5/11 追記)
3月のスプリングコンサートの模様が
加東市ケーブルテレビで放映されます
放送日: 5/22(木)〜24(土)
放映開始時間: 8時、12時、16時、20時
参照:加東市広報5月号
 
posted by トトロ △◎/ at 22:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月04日

喜歌劇「天国と地獄」序曲(オッフェンバック作曲)

6/29の混声定演で演奏する曲の紹介です
Wikipediaでの紹介はこちらですが
題名が「地獄のオルフェ」となっていまして
どうやら日本初演時に「天国と地獄」と改名されて
それが日本では定着している事のようです。

今回当団が使用している楽譜に
"Conpiled and Arranged by Carl Binder"
と記載があるのが気になりまして調べたところ、
作曲者のオッフェンバック自身は1858年の初演時に
序曲は用意していなかったようでして
その後、1860年にウイーン初演の際に Carl Binder という方が
劇中の曲を編集(compile)したものが、今回演奏する序曲になります
また、その後、1874年にオッフェンバック自身が
4幕版に改訂した際に短い序曲を加えたとの事です
こちらも機会があれば聞いてみたいものです

この Carl Binder 版の序曲では
クラリネットやオーボエやチェロの独奏で
次々と奏でられる牧歌的な第1部
バイオリン独奏で奏でられるワルツ風の第2部
(譜面上は8分の6拍子なのでワルツなのか微妙)
第3部は典型的なフレンチカンカンで賑やかに終わります

この第3部と「クシコス・ポスト」
カバレフスキーの「道化師のギャロップ」
学校の運動会で用いられる3大「名曲」になります(^^;)

今回は序曲だけを単独で演奏しますが
この序曲を演奏した後で喜歌劇本編は
先にネタバレをしているような感じがして
演じにくいような気がします (;^^)

いつもながらの怪説で失礼しました (;^^)
 
posted by トトロ △◎/ at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする