2014年08月24日

合宿日記(2014.08.23-24)

恒例行事の合宿は今年も篠山市・新たんば荘で行われました

1530513_304749559698030_5365568232393452558_n.jpg

いつも新たんば荘からは送迎バスを出して
頂けるのですが、参加状況の加減で
申し訳ない程広く座席を利用する状態です
上の写真は行きのバスでしたが、5人だけでした(^^;)
(私も本当は家から直接会場へ行く方が早いのですが・・・)

合宿では定期演奏会の曲目はもちろん
12月の嬉野台で演奏する曲も練習しました。
これからの練習でもこれらの曲は並行して
練習するとの事なので準備の程宜しくお願いします。

練習での指摘ポイントとしては
・音を淡くしていくようなdim.を心掛ける(フランス系の曲)
他にも色々あったような・・・(#疲れているのかな)

夕食に引き続いて2次会となりましたが
夕食のビールが効いたせいなのか
今回初めて日付が変わる前に撃沈しました (−−;)

ですから宴会の模様はあまり覚えていません

次回練習は9月6日です
定期演奏会チケットの所定分の引き換えは
この日からになります。

加東フィル有志で出演する事となりました。
出演メンバーについては現在調整中です。
(今回私は事情により出演出来ません)
こちらの演奏会も宜しくお願いします

(8/26追加)
書き忘れていましたが当団FgのFさんの勤務先が
8/27 21:30~ のサンテレビの番組で紹介されます
もちろんFさんも出演されます。宜しければご覧下さい。
posted by トトロ △◎/ at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月15日

音階について

今回の当団定期演奏会で取り上げる曲目の中で
(どの曲に出てくるかは後日の当ブログで紹介予定です)

詳細は上記リンクを参照するとして簡単に言えば
通常 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド の音階では
「ミ・ファ」と「シ・ド」の間が半音しかないのに対して
全音音階では ド・レ・ミ・ファ#・ソ#・ラ#・ド となり
全て半音×2の間隔となる音階ということです。
その分6音で1オクターブとなる訳です。

一方、民謡では5音で1オクターブとなる五音音階
(ペンタトニック・スケール)が用いられていまして
メジャー/マイナーなどにより場所の違いはありますが
半音×3の間隔の所が2ヶ所出てくる音階になります。

「蛍の光」などスコットランド民謡に日本語の歌詞を当てた歌が
日本人に馴染み深いのはこの五音音階によるものです

個々の音階の詳細についてはこちらを参照頂ければ幸いです

全て半音間隔の半音階はともかく
チェレプニンによる9音音階というのにはビックリしました
(半音間隔と全音間隔を交互にして9音で1オクターブの音階)

伝統的な西洋音楽では「調性」というものを重視しているのですが
「全音音階」や「9音音階」などは調性に対する感覚を無視する
ような事になるので、これらの音階を最初に使うことはかなり
勇気が必要であったと思われます。

この2曲は時代的には「ロシア(帝政)」と「ソヴィエト」ということで
全く違うのですが、西欧との違いを出したいという意味で一致して
いるのかも知れません。

posted by トトロ △◎/ at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月10日

「ペール・ギュント」第1組曲より「朝」「山の魔王の宮殿にて」(グリーグ)

久々の曲目紹介になります。
例の如く、一般的な曲目紹介はこちらのサイト
ご参照頂くとして (#おいおい)

ペール・ギュントには第1組曲と第2組曲があることは
知っていましたが、この曲は元々演劇用に作られた27曲から
成る作品ということまでは存じ上げませんでした。

この中で「朝」は実際の劇中では第4幕への前奏曲で
「山の魔王の宮殿にて」は第2幕の5曲目(最後ではない)
ということで元々の劇とは全く違う進行の演奏会用組曲になります。

どちらの曲も聴いて頂ければ馴染みのある曲だと
お分かり頂けると思います。

一昨年6月の記事で紹介したビデオの曲が「朝」でした
もう一度紹介したいと思います(曲が一部カットされています)

ホルンに関して言えば、19世紀後半の作品ということで
1・2番がナチュラルホルン用、3・4番がバルブ付ホルン用として
書かれていまして、そのために3番ホルンにメロディがあったりして
コッペリアでもそういう書き方になっていましたが、現在では
殆ど例外なくバルブ付のホルンで演奏されます。

いつものように手抜きだらけの曲目紹介でした (^^;)

posted by トトロ △◎/ at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

練習日記 2014.08.02

本日はスマホからの投稿です。
遠い所の台風の影響なのか、湿度の高そうな曇りでして、暑くはないのですが、汗が引かなさそうで困ります。

この時期の練習は要所を掴むことを主眼に置いています。そのため、テンポや強弱などの表情面よりも、曲の組み立てをきちんと理解出来るように細かく区切って停めながらの練習になりました。
大変なのですが、他のパートの動きも理解出来るのではないかと思います。

次回は篠山での合宿です。しっかり練習して、美味しい夕食を楽しみに頑張りましょう!

posted by トトロ △◎/ at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする