6月の加東混声合唱団定期で当団が演奏する曲目は
(オケ単独)
交響詩「フィンランディア」(シベリウス)
バレエ音楽「コッペリア」より「序奏とマズルカ」(ドリーヴ)
(オケ・合唱団合同演奏)
「レクイエム」抜粋(モーツァルト)
歌劇「アイーダ」より凱旋行進曲(ヴェルディ)
ということで今回は「アイーダ」を取り上げたいと思います
いつものように詳しい解説はリンク先を参照下さい (^^;)
(作曲者ヴェルディについてはこちらを参照)
今回演奏する凱旋行進曲はオペラの第2幕第2場ということで
中間部のクライマックスということになります
物語自体はこの時に凱旋したエジプト軍の司令官ラダメスが
この後の第3幕でアイーダ(敵方エチオピアの王女が身分を偽ってエジプト王女に仕えている)に
軍事機密を話してしまい、エジプト軍は勝利するものの
ラダメスは生き埋めの刑に処され、アイーダもその時に
一緒に行き埋められるという悲劇で終わります
この曲は1871年12月に初演されました
後述のスエズ運河開通を記念してカイロに建設された
オペラ劇場の杮落としに作曲を依頼されたとの説があるのですが、
実際のところは当該劇場の杮落しはヴェルディの「リゴレット」でして
その後でエジプトを舞台とした作品制作を依頼されたということです
この時代日本では1868年に明治維新(明治改元)
欧州では1870年に普仏戦争
(プロイセン=現在のドイツとフランスの間に起きた戦争)が起きています
エジプトでは1869年にスエズ運河が開通して
それまで欧州〜アジアの航路はアフリカ大陸南端を回るか
船から荷降ろしをして陸路で運搬していたので
物流が大きく変わる事になりました。
しかしながらスエズ運河建設の財政負担はエジプトを
疲弊させてイギリスの進出を許すことになり、ついには
1882年にイギリスの支配下に置かれることになりました
(その後1922年までイギリスの支配が続きます)
ともあれ、そういう時代背景もありまして
アイーダの初演もパリで製作されていた舞台装置や
舞台衣装が前述の普仏戦争による人手不足で遅延し、
さらにはフランスから運び出せなくなるトラブルもあり
当初の予定より11ヶ月も初演が遅れることになりました
実際のオペラではこの凱旋行進曲の時に
アイーダ・トランペットと呼ばれるファンファーレ用の
トランペットが6本使われ、他にも多数の金管楽器群による
軍楽隊を舞台上・舞台外に配置するのですが(所謂「バンダ」)
当団の演奏会ではそもそもLOCホールがそれほど大きくないので (^^;)
舞台上のオケの金管楽器奏者がバンダのパートも演奏します
・・・そのせいか結構疲れます (−−;)
いつもながら訳のわからない解説となりました (^^;)
2015年04月25日
2015年04月19日
2015年04月18日
練習日記(2015.04.18)
今週まで4週連続で練習がありましたが
GWの関係で次回までしばらく間が空きます
そういうこともありまして本日は11月定期の
新しい曲の楽譜配布・初見大会がありました。
また、11月定期の未発表曲の案内がありました。
(もちろんこれまでの練習曲も一通り通しました)
初見大会は最初の3分の1だけでした
(ネタバレになるので曲名は差し控えます)
いきなり最初の小節でズッコケたものの (^^;)
それ以外は思っていたよりもすんなり通りました
次回の練習は5月9日です
GWが終わりますと混声定期まで1か月半となります
追い込みに備えて英気を養っておきましょう (^^;)
業務連絡です
明日4月19日に当サイトの大改装を行います
その関係でブログ以外は繋がらなくなる可能性があります
予めご了承ください m(_ _;)m
(4/19追加)
5月30日(土)の練習は時間を12:30まで延長します
予めご了承ください
GWの関係で次回までしばらく間が空きます
そういうこともありまして本日は11月定期の
新しい曲の楽譜配布・初見大会がありました。
また、11月定期の未発表曲の案内がありました。
(もちろんこれまでの練習曲も一通り通しました)
初見大会は最初の3分の1だけでした
(ネタバレになるので曲名は差し控えます)
いきなり最初の小節でズッコケたものの (^^;)
それ以外は思っていたよりもすんなり通りました
次回の練習は5月9日です
GWが終わりますと混声定期まで1か月半となります
追い込みに備えて英気を養っておきましょう (^^;)
業務連絡です
明日4月19日に当サイトの大改装を行います
その関係でブログ以外は繋がらなくなる可能性があります
予めご了承ください m(_ _;)m
(4/19追加)
5月30日(土)の練習は時間を12:30まで延長します
予めご了承ください
2015年04月11日
練習日記(2015.04.11)
この時期GWの関係もありまして
今週を含めて4週連続となりますが(本日は3週目)
その後3週にわたり期間が開くことになります
この3週を通じて6月の混声定期の曲と
11月の当団定期の曲をそれぞれ注意すべき
ポイントを取り上げてその後で通しの合奏を
行うという形の練習となります
本日の指摘ポイントとしては
伸ばした音の終わりが次の小節の頭に掛るときに
「律儀に音符分の長さを保つ」のか
「余韻が次の小節の頭に掛る」のかを
曲によって使い分けるようにとの事でした
弦楽器においては、難しい曲で弓が駒から
遠くならないようにとの事でした。
次回の練習は18日です
今週を含めて4週連続となりますが(本日は3週目)
その後3週にわたり期間が開くことになります
この3週を通じて6月の混声定期の曲と
11月の当団定期の曲をそれぞれ注意すべき
ポイントを取り上げてその後で通しの合奏を
行うという形の練習となります
本日の指摘ポイントとしては
伸ばした音の終わりが次の小節の頭に掛るときに
「律儀に音符分の長さを保つ」のか
「余韻が次の小節の頭に掛る」のかを
曲によって使い分けるようにとの事でした
弦楽器においては、難しい曲で弓が駒から
遠くならないようにとの事でした。
次回の練習は18日です