2015年08月25日

合宿日記(2015.08.22〜23)

今年も恒例の合宿が篠山市・新たんば荘で行われました
ログハウス棟にあるウッディホールが合奏場所になります

DSC_1352a.jpg

この新たんば荘での合宿は旧やしろフィル時代を含めて
10年以上続いていると思うのですが(最初の2〜3回は城崎でした)
ここ近年の中で一番参加者が多かったように思います

定期演奏会の曲目と来年のスプリングコンサートより2曲を
合奏練習しまして、セクション別に部屋を分けての練習とともに
充実した練習となりました。
・・・充実した分個人的にはバテバテな演奏になりました(−−;)

練習もさることながら、夕食後の2次会(懇談会)では
参加メンバーの色々なお話が聞けまして、普段の練習だけでは
分からないメンバーの人となりが垣間見えたひと時でした(^^;)

後になって気が付いたのですが
8/1の日記にこんなことを書いたせいなのか(?)
この合宿ではこの言葉が聞かれませんでした(^^;)

次回の練習は9月5日です
 
posted by トトロ △◎/ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月14日

Solo

そろそろSoloやな〜 という基本的なダジャレはさておき
今年の夏休み自由研究は「Solo」について取り上げます(^^;)

Wikipediaによると
「単独の演奏者によって演奏される楽曲や楽曲の部分、
あるいは楽曲のなかで単独の演奏者によって演奏される
独立したパートを示す用語」

・・ということで、手っ取り早く言えば「一人で演奏する」事
だと思うのですが、今回の当団第9回定期演奏会で演奏する
ドボルザーク作曲 交響曲第9番「新世界より」を例にとりまして
「Solo」について考えてみたいと思います。

今回この件を取り上げたのは、特にこの「新世界より」には
「Solo」に関する疑問点があり、例を挙げてみたいと思います

注:私が参照している楽譜は日本楽譜出版社発行のミニスコアです
 もし他社のスコアで記述が違うようでしたらお知らせ下さい
 また、練習番号はBreitkopf & Hartel('a'はウムラウト付)によります
 (パート譜についてはHrのものしか見ていませんので間違っているかも知れません)

例1 第1楽章最初から6小節目の1番Fl
   主旋律を一人で吹いているのにSoloとは記載されていません

例2 第1楽章最初から91小節目(練習番号C)の3番Hr
   主旋律でも対旋律でもない単に実音Dの4分音符が8小節間
   (16個)続いているだけなのにSoloと記載されています
   ちなみにこの場所は主旋律を1番Flと1番Obが演奏し
   対旋律を1番Clが演奏しています

例3 第4楽章64小節目(練習番号Cの5小節前)のシンバル
   俗にいう「1発だけの出番」のシンバルもSoloと記載されています

例4 第4楽章267小節目(練習番号Lの8小節前)の1番Hr
   ホルン奏者にとっては一番の聴かせ所でもあり鬼門でもあるのですが
   ここからの4小節間にはSoloの記載がなくその後(Lの4小節前)から
   Soloと記載されています

例5 第4楽章321小節目(練習番号Mの23小節目)の1番2番Hr
   ここの旋律は2人で演奏しているのにSoloと記載されています
   逆に第1楽章最初から24小節目の3番4番Hrが2人だけで演奏する
   旋律にSoloとは記載されていません

もちろん例1〜5いずれも作曲者ドボルザークの意図があると
思われるのですが

例えば「例4」の場合、Hrの音が結果的に一番目立つものの
基本的には木管群の動き(Cl⇒Ob⇒Fl⇒Cl)が主旋律であり
Hrはその対旋律ということでSoloではないと思われます

だとすると「例2」はどうなのか

「例5」の場合、作曲者によっては「Soli」と書くと思うのですが

結局のところ「一人で演奏する」ことを「意識して演奏する」
そういうことになるのでしょうか??
いつもながらよく分からない自由研究でした (^^;)
 
posted by トトロ △◎/ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月01日

練習日記(2015.08.01)

今週も大会議室での練習でした
大会議室は広さの割に天井が低いこともありまして
ホールで演奏するよりも自分も含めて管楽器の音が大きく
感じられるのですが、ホールでの演奏を考えると
出し気味ぐらいでちょうどよいとの事でして
加減が難しいところです(^^;)

これまでも吉澤先生から「必死のパッチで」という
言葉が時折言われてましたが、今回の演奏会では
久々にベートーベンの曲を取り上げるということで
これから毎回出てくるのではないかと思われます(^^;)

それにしても今日は暑い一日でした
冷房がないとやってられませんが、冷房が効きすぎても
演奏上コンディションに影響が出てきますので
なかなか難しいところです(^^;)

次回の練習は8月22日〜23日 篠山での合宿になります
バスに乗車される方は時間厳守でお願いします
また、バスに乗車される方の集合場所はこれまでの
第1駐車場(山際)ではなくホール横の第3駐車場でお願いします
(貸館行事が入れば第1駐車場に戻るかも知れません)
 
posted by トトロ △◎/ at 22:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする