2/28のスプリングコンサートで演奏する曲の紹介です
『無窮動』(むきゅうどう)とも呼ばれることもありますが
ここでは『常動曲』とします。
いつものようにWikipediaでの紹介はこちら
作曲者のJ.シュトラウス2世についてはこちら
Wikipedia上の解説が少ないので今回も話が逸れそうです(^^;)
40代以上の世代にとっては
作曲家・指揮者として活躍された故山本直純さん司会による
TV番組「オーケストラがやってきた」のテーマ曲といえば
馴染があるかと思われます (^^;)
(放送が終了した1983年時点で私は高校生でした)
この曲の中間部でホルンが演奏するメロディーに合わせて
「オーケストラがやってきた〜♪ オーケストラがやってきた〜♪」
という歌詞をつけて観客も一緒に歌うのが
この番組開始時の「お約束」でした
前に紹介した「加速度円舞曲」がテンポの緩急の変化を
楽しむ曲であるならば、この「常動曲」はテンポが一定で
「オーケストラがやってきた〜♪」のフレーズを
主題とする変奏曲のような形になってまして、
それがいつまでも続くような構成になっています。
実際、どのようにこの曲を終わらせるのか
今の時点ではよく分かりません (^^;)
「加速度円舞曲」の項でも書きましたが
J.シュトラウス2世の活躍した時代は様々な機械が
続々と発明された時代であります。
その過程で「永久機関」というものも真剣に研究されていた
時代でもあり、そのことが『無窮動』(むきゅうどう)という
題名に繋がったのではないかと思われます (^^;)
「音楽の冗談」というサブタイトルが付いている通り
聴いていて楽しくなる曲なのですが、一方で楽器によっては
演奏が結構大変な曲です。それでも「大変さ」を感じさせない
演奏が出来るようになりたいものです。(^^;)
2016年01月31日
2016年01月30日
練習日記(2016.01.30)
今回のスプリングコンサートの曲目のうち
過去に書いた曲目解説へのリンクを載せておきます
加速度円舞曲(J.シュトラウス2世)
喜歌劇「こうもり」序曲(J.シュトラウス2世)
タイプライター(L.アンダーソン)
歌劇「魔笛」序曲(モーツァルト)
(他団体のブログで申し訳ありません)
今日は「魔笛」序曲の合奏の時に下の楽器を使ってみました

この楽器については過去の曲目解説の
「フィガロの結婚」序曲(モーツァルト)や
「コッペリア」より序奏とマズルカ(ドリーブ)でも
紹介しておりまして、
いつかはこのナチュラルホルンを使って演奏したいと
思っておりましてついに入手した次第です。
今日の練習で試しに使ってみたのですが
音程の取り方などに課題も多く
スプリングコンサートでは使いませんが
いずれ機会があれば使ってみたいと思います(^^;)
演奏会まであと1ヶ月を切りまして
スプリングコンサートの当団側の司会も決まりまして
着々と準備は進んでいます。あとはいつも言われますが
集客についても頑張りましょう
次回練習は2月13日です
過去に書いた曲目解説へのリンクを載せておきます
加速度円舞曲(J.シュトラウス2世)
喜歌劇「こうもり」序曲(J.シュトラウス2世)
タイプライター(L.アンダーソン)
歌劇「魔笛」序曲(モーツァルト)
(他団体のブログで申し訳ありません)
今日は「魔笛」序曲の合奏の時に下の楽器を使ってみました

この楽器については過去の曲目解説の
「フィガロの結婚」序曲(モーツァルト)や
「コッペリア」より序奏とマズルカ(ドリーブ)でも
紹介しておりまして、
いつかはこのナチュラルホルンを使って演奏したいと
思っておりましてついに入手した次第です。
今日の練習で試しに使ってみたのですが
音程の取り方などに課題も多く
スプリングコンサートでは使いませんが
いずれ機会があれば使ってみたいと思います(^^;)
演奏会まであと1ヶ月を切りまして
スプリングコンサートの当団側の司会も決まりまして
着々と準備は進んでいます。あとはいつも言われますが
集客についても頑張りましょう
次回練習は2月13日です
2016年01月23日
練習日記(2016.01.23)
この冬は暖冬といわれていましたが
急に寒くなってきまして、大雪も心配される状況になりました
メンバーの住まいがかなり広範囲に及びますので
自宅付近では雪が降ってなくても山越え時には
通行不能になることもありますので、練習に向かう際は
道路状況に充分注意して無理しないようにしてください
参考: 2014.02.08練習日記 2010.01.10練習日記
今回のスプリングコンサートは諸事情により
パンフレットのデザインが2回も変わりまして
(・・・というか、仮パンフレットが2種類出来ました)
本日の練習の際に新しいパンフレットが配布されました
HP上でも更新しています
(最新版パンフレット)

(12月配布の第1版)

(1/16配布の第2版)

当局によりますと第2版は1/16にLOCホールで開かれた演奏会に
最新版パンフレットの制作が間に合わないため急遽作られたとの事です。
最新版では「加東フィル」の東と「西脇小学校」の西で
「東西二大オーケストラ、夢の響演!」という
大層なキャッチコピーが付けられてまして (^^;)
・・・キャッチコピーに負けないように頑張りたいところです
次回の練習は30日です
急に寒くなってきまして、大雪も心配される状況になりました
メンバーの住まいがかなり広範囲に及びますので
自宅付近では雪が降ってなくても山越え時には
通行不能になることもありますので、練習に向かう際は
道路状況に充分注意して無理しないようにしてください
参考: 2014.02.08練習日記 2010.01.10練習日記
今回のスプリングコンサートは諸事情により
パンフレットのデザインが2回も変わりまして
(・・・というか、仮パンフレットが2種類出来ました)
本日の練習の際に新しいパンフレットが配布されました
HP上でも更新しています
(最新版パンフレット)

(12月配布の第1版)

(1/16配布の第2版)

当局によりますと第2版は1/16にLOCホールで開かれた演奏会に
最新版パンフレットの制作が間に合わないため急遽作られたとの事です。
最新版では「加東フィル」の東と「西脇小学校」の西で
「東西二大オーケストラ、夢の響演!」という
大層なキャッチコピーが付けられてまして (^^;)
・・・キャッチコピーに負けないように頑張りたいところです
次回の練習は30日です
2016年01月11日
タイプライター(L.アンダーソン)
2月28日開催のスプリングコンサートの
曲目紹介第2弾です
・・・今回も間違いなく話が逸れます (^^;)
Wikipediaによる曲目解説はこちら
作曲者(ルロイ・アンダーソン)の紹介はこちら
今回、当団ではこの曲の演奏にあたって
本物のタイプライターを使用します

パソコンの普及した現在では、紙に文字を印字する方法としての
タイプライターの役割は99%終わってしまいましたので
(英文においてはカーボン複写が必要なケースに限定されました)
タイプライターという曲名が通用するのかという心配はありますが
L.アンダーソンの名作と言っても差支えないと思います (^^;)
タイプライターそのものは使われなくなりましたが
パソコンのキーボードの「qwerty配列」に残っています
この曲では曲中の所々でベルが鳴るのですが
ベルが鳴るにはそれなりに意味がありまして、
タイプライターには1行に印字できる範囲が決まっているので
単語の途中で文字が打てなくなるのを防ぐよう改行を促すため
ベルが鳴るようになっています。
ですから
実際には「文字を打つ」⇒「ベルが鳴る」⇒「文字を打つ」⇒「改行」
という場合と ベルが鳴らないうちに「改行」というのがありますが
「ベルが鳴る」が連続するような事はないと思います (^^;)
今回の演奏で使うタイプライターではベルが付いていない(?)ので
ベルは別モノなのですが、打楽器の人数が限られてますので
こういう手(足)を使います (^^;)

また、この曲に限らず普通ヴァイオリンは1stと2ndに
分かれているのですが、当団ではこの曲と「フィドル・ファドル」では
ヴァイオリン全員が1stのパートを弾きます。その点にもご注目ください。
いつもながら取りとめのない話でした。
曲目紹介第2弾です
・・・今回も間違いなく話が逸れます (^^;)
Wikipediaによる曲目解説はこちら
作曲者(ルロイ・アンダーソン)の紹介はこちら
今回、当団ではこの曲の演奏にあたって
本物のタイプライターを使用します

パソコンの普及した現在では、紙に文字を印字する方法としての
タイプライターの役割は99%終わってしまいましたので
(英文においてはカーボン複写が必要なケースに限定されました)
タイプライターという曲名が通用するのかという心配はありますが
L.アンダーソンの名作と言っても差支えないと思います (^^;)
タイプライターそのものは使われなくなりましたが
パソコンのキーボードの「qwerty配列」に残っています
この曲では曲中の所々でベルが鳴るのですが
ベルが鳴るにはそれなりに意味がありまして、
タイプライターには1行に印字できる範囲が決まっているので
単語の途中で文字が打てなくなるのを防ぐよう改行を促すため
ベルが鳴るようになっています。
ですから
実際には「文字を打つ」⇒「ベルが鳴る」⇒「文字を打つ」⇒「改行」
という場合と ベルが鳴らないうちに「改行」というのがありますが
「ベルが鳴る」が連続するような事はないと思います (^^;)
今回の演奏で使うタイプライターではベルが付いていない(?)ので
ベルは別モノなのですが、打楽器の人数が限られてますので
こういう手(足)を使います (^^;)

また、この曲に限らず普通ヴァイオリンは1stと2ndに
分かれているのですが、当団ではこの曲と「フィドル・ファドル」では
ヴァイオリン全員が1stのパートを弾きます。その点にもご注目ください。
いつもながら取りとめのない話でした。
2016年01月10日
西脇小学校オーケストラ部の演奏会
2016年01月09日
練習日記(2016.01.09)
新年明けましておめでとうございます

(1/11追加)
スプリングコンサート前々日(2/26)の舞台設営は
貸館の関係で前日練習(2/27)の午前中になります
ご注意ください
http://www.kato-phil.com/schedule.html
本年もご愛読のほどよろしくお願いいたします
今年は演奏会が今までとは違う形での開催のため、これまでとは勝手が違う所があると思いますが、頑張って行きたいと思っています。
さて、オケとしての練習はほぼ一ヶ月ぶりのせいなのか、加速度円舞曲では繰り返しを間違える事案があちらこちらで多数発生しまして(((^^;)
締まらない演奏になりました。
今一度、繰り返しをご確認ください
今日の練習の時に楽団ロゴ入りのポロシャツが出来上がりまして、各人への引き渡しがありました。
半袖なので来月のスプリングコンサートでは着用しないと思われますが(((^^;)
各メンバー色々な色の服を選ばれたので、ステージ上がどんな感じになるのか楽しみです(((^^;)
後日HP上にもアップする予定ですが、
この度のスプリングコンサートで共演します西脇小学校オーケストラ部の演奏会が
2月6日(土)の午後2時より西脇市民会館で開催されます
よろしければ足をお運びください
次回練習は23日です


(1/11追加)
スプリングコンサート前々日(2/26)の舞台設営は
貸館の関係で前日練習(2/27)の午前中になります
ご注意ください
http://www.kato-phil.com/schedule.html