前回・前々回と会議室での練習が続きましたが
本日は久々にホールでの練習になりました(^^;)
3週も同じ練習が続くとかつて演奏した時の感覚も
思い出してきたように思います。
「第九」4楽章の合奏ではこれまでの私の歌に加えて
物凄いソプラノの歌声まで聴こえてました(^^;)
合奏では練習番号K(431小節目)からM(543小節目)に入る前までの所では
きちんと数えているつもりでも入る所を間違えやすいので
気を付けましょう
次回練習は4月9日です
2016年03月26日
2016年03月19日
練習日記(2016.03.19)
今日の練習からF副団長が復帰されました
(いきさつはスプリングコンサートの演奏会日記参照)
回復して本当に何よりでした (^^;)
練習内容は先週と同様で
@7/31のファミリーコンサートの曲目
A「第九」4楽章の前半部分
B「第九」4楽章の後半部分
という順番になります
Aではtrbが出てこないのでこの間trbの皆さんは
別室でのパート練習になります
ですから、@とAの間の休憩時間にtrbの方と話をしていると
Aの合奏練習の開始を忘れそうになり慌てて走って戻る
という事が起きます (^^;)
まだ今のところは前回の演奏を思い出しながらという事で
私の場合は楽器演奏に加えて歌も歌うのですが
歌も思い出しながら、楽器の演奏も思い出しながらで
いつもよりヘトヘトになりながらの練習です
歌に気を取られて本分のホルンの入りを忘れないように
気を付けたいと思います (;^^)
次回の練習は26日です
先週の日記では4月の練習日を案内しましたが
5〜7月の練習日程も決まりました。
取り急ぎ下記にてご案内します
5月: 14日・21日・28日
6月: 11日・18日
7月: 2日・23日・30日
(7/30の前日練習以外は土曜日午前中の練習です)
(いきさつはスプリングコンサートの演奏会日記参照)
回復して本当に何よりでした (^^;)
練習内容は先週と同様で
@7/31のファミリーコンサートの曲目
A「第九」4楽章の前半部分
B「第九」4楽章の後半部分
という順番になります
Aではtrbが出てこないのでこの間trbの皆さんは
別室でのパート練習になります
ですから、@とAの間の休憩時間にtrbの方と話をしていると
Aの合奏練習の開始を忘れそうになり慌てて走って戻る
という事が起きます (^^;)
まだ今のところは前回の演奏を思い出しながらという事で
私の場合は楽器演奏に加えて歌も歌うのですが
歌も思い出しながら、楽器の演奏も思い出しながらで
いつもよりヘトヘトになりながらの練習です
歌に気を取られて本分のホルンの入りを忘れないように
気を付けたいと思います (;^^)
次回の練習は26日です
先週の日記では4月の練習日を案内しましたが
5〜7月の練習日程も決まりました。
取り急ぎ下記にてご案内します
5月: 14日・21日・28日
6月: 11日・18日
7月: 2日・23日・30日
(7/30の前日練習以外は土曜日午前中の練習です)
2016年03月18日
交響曲第9番「合唱付き」第4楽章(ベートーヴェン)その6
(その5より続く)
今回も2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その6>
>某日の練習の中では第九の歌詞についての
>吉沢先生の解釈の説明も交えての練習になりました
>それにつきましてはまた稿を改めることにします
時間がかなり経過しましたが(^^;)
上記について書いてみます
第4楽章の冒頭は突然の嵐のような序奏から始まり
チェロ・コントラバスによるレチタティーヴォ(叙唱)
による問いかけ(人生に必要なものとは?)
第1楽章の回想(苦悩との闘い)
チェロ・コントラバスによる否定(違う!)
第2楽章の回想(快楽)
チェロ・コントラバスによる否定(違う!)
第3楽章の回想(安らぎ)
チェロ・コントラバスによる否定(そうかも知れないがどうだろう)
そして「歓喜の主題」が現れる
ところで、
第3楽章の回想(安らぎ)の後のチェロ・コントラバスの
レチタティーヴォは否定とまでは言えないのではないかと
個人的に思う次第です。
でも適切な表現というのは難しいものですね(^^;)
**************
※ 過去記事シリーズはここでひとまず終了します
今回も2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その6>
>某日の練習の中では第九の歌詞についての
>吉沢先生の解釈の説明も交えての練習になりました
>それにつきましてはまた稿を改めることにします
時間がかなり経過しましたが(^^;)
上記について書いてみます
第4楽章の冒頭は突然の嵐のような序奏から始まり
チェロ・コントラバスによるレチタティーヴォ(叙唱)
による問いかけ(人生に必要なものとは?)
第1楽章の回想(苦悩との闘い)
チェロ・コントラバスによる否定(違う!)
第2楽章の回想(快楽)
チェロ・コントラバスによる否定(違う!)
第3楽章の回想(安らぎ)
チェロ・コントラバスによる否定(そうかも知れないがどうだろう)
そして「歓喜の主題」が現れる
ところで、
第3楽章の回想(安らぎ)の後のチェロ・コントラバスの
レチタティーヴォは否定とまでは言えないのではないかと
個人的に思う次第です。
でも適切な表現というのは難しいものですね(^^;)
**************
※ 過去記事シリーズはここでひとまず終了します
2016年03月17日
交響曲第9番「合唱付き」第4楽章(ベートーヴェン)その5
(その4より続く)
今回も2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その5>
前回に引き続き強弱記号の話です
改めて言うまでもない話ですが
「f」フォルテは強く
「p」ピアノは弱く
であり、音量の大小ではありません
強くすることで音量は大きくなりますが
音量の大小とよく混同されます
普通は「f」と書いてあればその場所から
「強く」であり、他の強弱記号が出てくるまで
その強さを保つ事とされています。
ところがベートーヴェンの楽譜ではしばしば
音符毎に「f」が付けられているケースがあり
特に第九の第4楽章では管楽器・合唱の譜面に
そのような所がよく見受けられます。
(主に附点二分音符が続くところ 譜例720小節目付近)
Wikipediaの「強弱法」のところにも
>ベートーヴェンはしばしばスフォルツァンドの意味でフォルテを使用している
(引用終わり)
と紹介されています。
それにしても音符一つ一つに
「フォルテ」「フォルテ」「フォルテ」・・・
と書かれていたらそれだけでも疲れてしまいます(−−;)
それでも、音符一つ一つに「ピアノ」が付いているのは
見たことがありません(^^;)
(その6へ続く)
今回も2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その5>
前回に引き続き強弱記号の話です
改めて言うまでもない話ですが
「f」フォルテは強く
「p」ピアノは弱く
であり、音量の大小ではありません
強くすることで音量は大きくなりますが
音量の大小とよく混同されます
普通は「f」と書いてあればその場所から
「強く」であり、他の強弱記号が出てくるまで
その強さを保つ事とされています。
ところがベートーヴェンの楽譜ではしばしば
音符毎に「f」が付けられているケースがあり
特に第九の第4楽章では管楽器・合唱の譜面に
そのような所がよく見受けられます。
(主に附点二分音符が続くところ 譜例720小節目付近)
Wikipediaの「強弱法」のところにも
>ベートーヴェンはしばしばスフォルツァンドの意味でフォルテを使用している
(引用終わり)
と紹介されています。
それにしても音符一つ一つに
「フォルテ」「フォルテ」「フォルテ」・・・
と書かれていたらそれだけでも疲れてしまいます(−−;)
それでも、音符一つ一つに「ピアノ」が付いているのは
見たことがありません(^^;)
(その6へ続く)
2016年03月16日
交響曲第9番「合唱付き」第4楽章(ベートーヴェン)その4
(その3より続く)
今回は2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その4>
今から約20年前、私は現在の会社の東京事務所勤務をしていまして
その時に入っていたアマチュアオーケストラ(埼玉フィル)で
ベートーヴェンの「第九」を演奏しました。
その頃私は20代後半で、まだオーケストラの中で吹き始めた所で
(埼玉フィルが私にとって最初のオーケストラで、入団してまだ1年目でした)
「in D」で書かれた楽譜に悪戦苦闘しながら2番ホルンを吹いていました
その当時埼玉フィルでお世話になったファゴット吹きの方から
「この曲にはmp(メゾピアノ)やmf(メゾフォルテ)が出てこない」と
教えられまして、「本当かな?」と思いながらフルスコアを
目を皿のようにして(?)全てのページを見てみました。
すると、確かに第1楽章の最初から第4楽章の最後まで
(私の持っているフルスコアで296ページになります)
mpやmfが1ヶ所も出てきませんでした。
そのことは
@ ベートーヴェンの作品にはmpやmfが無い
A ベートーヴェンの時代にはmpやmfが無い
B 「第九」だけ(?)がmpやmfが無い
上記のどれなのかが今でも気になっています
少なくともベートーヴェンより後の時代にあたる
ブラームスの作品にはmpやmfが出てきます
(交響曲第1番など)
確かにベートーヴェンの他の交響曲などのスコアを見ても
mpやmfが出てくるような記憶も無いですし
モーツァルトの作品でもあまり見かけないように思いましたが
研究者ではありませんので全ての作品の楽譜を見ていませんので
@ A B ともに断定できる状況ではありません
どうやって調べればよいのかも分かりませんので
誰かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
補足:wikipedia より「強弱法」
(その5へ続く)
今回は2010年8月の旧ブログ過去記事からの転載です
<その4>
今から約20年前、私は現在の会社の東京事務所勤務をしていまして
その時に入っていたアマチュアオーケストラ(埼玉フィル)で
ベートーヴェンの「第九」を演奏しました。
その頃私は20代後半で、まだオーケストラの中で吹き始めた所で
(埼玉フィルが私にとって最初のオーケストラで、入団してまだ1年目でした)
「in D」で書かれた楽譜に悪戦苦闘しながら2番ホルンを吹いていました
その当時埼玉フィルでお世話になったファゴット吹きの方から
「この曲にはmp(メゾピアノ)やmf(メゾフォルテ)が出てこない」と
教えられまして、「本当かな?」と思いながらフルスコアを
目を皿のようにして(?)全てのページを見てみました。
すると、確かに第1楽章の最初から第4楽章の最後まで
(私の持っているフルスコアで296ページになります)
mpやmfが1ヶ所も出てきませんでした。
そのことは
@ ベートーヴェンの作品にはmpやmfが無い
A ベートーヴェンの時代にはmpやmfが無い
B 「第九」だけ(?)がmpやmfが無い
上記のどれなのかが今でも気になっています
少なくともベートーヴェンより後の時代にあたる
ブラームスの作品にはmpやmfが出てきます
(交響曲第1番など)
確かにベートーヴェンの他の交響曲などのスコアを見ても
mpやmfが出てくるような記憶も無いですし
モーツァルトの作品でもあまり見かけないように思いましたが
研究者ではありませんので全ての作品の楽譜を見ていませんので
@ A B ともに断定できる状況ではありません
どうやって調べればよいのかも分かりませんので
誰かご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
補足:wikipedia より「強弱法」
(その5へ続く)