2016年10月30日

お知らせ

当局からのお知らせです

(1)第九特別演奏会後、今年中の練習は
   12月3日と12月10日の2回です

(2)第九特別演奏会当日、会場にて
   当団マーク焼印入りの饅頭が発売されるとの事です
加東フィル饅頭1.JPG

  200個限定販売で価格は1個120円との事です
  (写真では皮に色がついていますが、当日販売分は白皮との事です)

 
posted by トトロ △◎/ at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

音楽の日 in 加東2016「ホルン4重奏ミニライブ」

前回記事は「音楽の日」の午前中に行われたプログラムですが
同日午後に行われましたミニライブについても少し触れます

今年の「音楽の日」のメインイベントがジャズということで
それを意識した形でジャズっぽい曲を入れたらどうかと
山口先生から提案がありまして、メイン曲を
フリッパリーズ第1番(ローウェル・ショウ作曲)としました

他にも何曲かこのシリーズの曲をご提案頂きましたが
私たち3人にとってジャズっぽい曲の経験が少ないため
完成度を上げるため1番の1曲だけになりました(^^;)

しかしながら、演奏してみると意外と手強い曲であることが
分かりまして、山口先生との合わせを行う前に何度か
セクションとしての自主練習を行うことになりました。

練習の甲斐もありまして、細かいミスはありましたが
何とか恥ずかしくない演奏が出来たのではないかと思います。

00010_Capture_1.jpg

写真では一番左のT瀬さんだけ座って演奏しているのですが
T瀬さんは最低音を担当しているので、ベルを膝の上に載せて
楽器の位置を安定させないと上手くいかないとの事で
このようになりました。

ともかく、今回の企画は私どもホルンセクションにとりまして
良い機会となりました。ありがとうございました。
posted by トトロ △◎/ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月29日

音楽の日 in 加東2016「楽器解体SHOW ホルン編」

23日は『音楽の日 in 加東2016「楽器解体SHOW ホルン編」』
当団ホルンセクションが出演いたしました

00008_Capture.jpg

11/19に世界的ホルン奏者ラデク・バボラーク氏の演奏会
やしろ国際学習塾LOCホールで開催されるにあたり
プレイベント的な位置付けで今回の催しが企画されました

・・・とはいえ、どのようなものにすれば良いのか
本当に手探りの状態で迎えたことも事実です(−−;)

数年前より縁がありましてオオサカ・シオン・ウインドオーケストラ
ホルン奏者・山口先生にご指導いただいています
その関係で今回の企画を加東文化振興財団側からご提案
いただきまして、このたびの催しとなりました。

主催の加東文化振興財団側からは事前に
「全くホルンどころか音楽に関する知識の無い方を対象で」
というお願いがありましたので、山口先生のメモを元に
私が台本を書くことになりました(^^;)

ホルンの事を知っている者からすると、どうしても
専門的に走りがちになるので、その点を財団のMさんや
吉澤先生にチェックしていただきながら原稿を何度か
書き直してようやく本番用の原稿が出来ました(^^;)

下の写真のようにナチュラルホルンやホースで製作した
ホルンを持ち出して実演を交えて解説しました

00008_Capture_17.jpg

ちなみに、ホースのホルンは実演されたT瀬さんにより
製作されたもので、マウスピースにつなぐ部分を
真鍮のパイプで、この写真では写っていませんが
ベルの部分を園芸用植木鉢の台(?)を用いています

なお、山口先生が演奏されたナチュラルホルン
私の所有する楽器で、今年1月に購入しました(^^;)

00009_Capture_1.jpg

↑の写真の件、一番迷ったところなのですが
私のアナウンスでは、「黄色の楽器は明るい音、
赤い楽器は柔らかい音、白の楽器は暗い音」と説明しましたが
実はこの時銀色の楽器を掲げたT垣さんの楽器は
材質的には「赤」の楽器で、赤い楽器に銀のメッキを
掛けています。実は私が午後からのコンサートで
使った楽器が本来の「白い」楽器です(下の写真)

00010_Capture_1.jpg

というのも、楽器の色の説明の後で
00009_Capture_4.jpg

「シングル(平屋建)」「ダブル(二階建)」「トリプル(三階建)」の
説明をする必要がありまして、その際に私のシングルを使う必要が
ありましたのでこのようになりました

・・・時間を含め何とか上手く収まって何よりでした(^^;)

「ホルン4重奏ミニコンサート」については稿を改めます
 
posted by トトロ △◎/ at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月22日

練習日記(2016.10.22)

気が付けば第九特別演奏会まであと1ヶ月を切りました
いつもの年であればこの頃より毎週の練習になるのですが
今回は変則的なスケジュールのため
本番まで練習があと2回だけになりました

本日も10/8の練習と同様ワルツを除いて1回通すだけの
練習となりました。
やり直しが効かない分心が折れないようにしたいものですが
消極的にならないように注意したいところです
ワルツは曲の変わり目がいつもながら気を使います

次回練習は11月3日(木・祝)です
いよいよ合唱との合同練習になります
練習時間が違いますので注意しましょう

明日23日開催の「音楽の日 in 加東 2016」についても
よろしくお願いします
posted by トトロ △◎/ at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月16日

練習日記(2016.10.14)

本題へ入る前にご案内です
11月13日開催の「第九特別演奏会」ですが
おかげさまをもちまして入場券は完売しました。
どうかご了承ください m(_ _;)m

本題に戻ります

10/15(土)は弦楽器の分奏練習でした。
そのため管楽器の私は参加しておりません

その前日、10/14(金)ですが、夕方より
ホルンセクションの特別練習が行われました

00000_Capture.jpg

というのも、今月23日(日)に開催される
「音楽の日 in 加東 2016」にて当団ホルンセクションが
出演するプログラムの練習ということで、
講師の山口先生(オオサカ・シオン・ウインドオーケストラ)
LOCホールまで来ていただきましての練習となりました

当日の演奏場所ということで1階エントランスでの
練習となりましたが、ホールや会議室と聴こえ方が違うので
戸惑うところもありまして、音が小さかったり、テンポも
遅くなりがちなところもありまして大変でしたが
何とか目途が立ちました。

後半は「楽器解体 show ホルン編」の打ち合わせになりまして
作っていました台本に沿ってとりあえず流してみたのですが
結局、かなりの部分を書き直すことになりました (−−;)

今日台本を書き直しまして、前日22日の午後に司会である
加東文化振興財団の方と読み合わせをすることになりました

そんなこんなで23日の「音楽の日 in 加東 2016」ですが
冷やかしにでもお越しいただければ幸いです (^^;)

次回のオーケストラの練習は22日です
(場所:大会議室)
 
(10/17追加)
15日付の神戸新聞にこのような記事を掲載頂きました
20161015-01a.jpg

・・・「実行委員会」とは少々大袈裟ですが (^^;)
当地にホルンの世界的演奏家を招いて頂きました
加東文化振興財団の少しでもお役に立てれば幸いです
 
(10/22 一部訂正)
posted by トトロ △◎/ at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする