混声定演が来週に迫りましたのですが
オケのメンバーに今一つ緊張感が
感じられなかったのでしょうか・・・
「ファンタジア四季」と「マイスタージンガー前奏曲」を
中心に混声定演で演奏する曲を一通り合奏しました
「マイスタージンガー前奏曲」では珍しく曲目解説の
レジュメを配布して、曲の中に現れる8つの動機
(ライトモティーフ)が色々な形で組み合わさって
それがワーグナーらしいところであり、好きと苦手が
分かれるのもこのところに依るとの事でした。
ちなみに8つの動機とは
1.マイスタージンガーの動機
2.愛の情景の動機
3.行進の動機(「ダヴィデ王の動機」と書かれている資料あり)
4.芸術の動機
5.仕事の動機
6.愛の動機
7.情熱の動機(「衝動・苦悩の動機」と書かれている資料あり)
8.明朗さの動機(「嘲笑の動機」と書かれている資料あり)
ちなみに1〜8の番号は曲の中で現れる順番です
それぞれのモティーフの持つ意味を分かって
演奏するようにとの事でした
次回の練習は本番前日の22日(土)です
午後からは混声合唱団との合同練習になります
2013年06月15日
練習日記(2013.06.15)
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック