先週の弦楽器練習は取材できませんでしたので本当に
久々だと感じられますが、気が付けば定演は来月16日です
という訳で、曲によっては本番のテンポで、またある曲では
ゆっくりのテンポで咬み合わせを確かめながらの練習と
なりました
本日の指摘ポイントとしては
・速くゴチャゴチャしたパッセージが続いた後でシンプルな音形に
変わったところまで速く弾いてしまいがちなので注意すること
・「荘厳さ」と「弾けること」を上手く使い分けること
・全部の音符を合わせようとしてガチガチにならず要点だけを押さえること
とにかく前述しましたが本番用の速いテンポでも、練習用の
遅いテンポでもどちらでも対応できるようにしたいところです。
今日はLOCホール舞台の床に色とりどりの「バミリ」用の
テープが貼ってありまして(写真も撮ったのですがWeb用に
圧縮すると分かりにくくなりましたので掲載を見合わせます)
来週に行われるイベントで子供たちの演技用に準備された
との事ですが、当団の演奏会でも舞台転換を行う関係で
「バミリ」を多用します。(やはり「場を見る」が語源のようです)
定演の時のMCも決まりまして着実に準備は進んでいます
練習もさることながら集客についても頑張りましょう
次回の練習は25日です
その翌日はやしろ国際学習塾で「音楽の日 in 加東2014」が
開催されます。当団有志メンバーもCafe三草庵での
ミニコンサートに出演しますので宜しければお越し下さい