今回当団第15回定期演奏会ではチャイコフスキーの
交響曲第5番の前にこの曲を演奏します。
2008年4月にこの曲について書きました旧ブログ記事はこちら
ウィキペディアによる曲紹介はこちら
同じく作曲者グリンカに関する紹介はこちら
簡単に言えば騎士ルスランとキエフ大公の娘であるリュドミラの
婚礼の宴の最中に魔術師が現れてリュドミラを奪い去りました
大公はルスランとその場に居た若者達に娘を無事に取り戻した者に
改めて娘の結婚相手として認めると宣言したので、ルスランを
はじめとする若者たちによる救出のための冒険劇です(雑なあらすじ)
(このキエフというのは9〜13世紀にかけて存在した現在のロシア・フィンランド・
ベラルーシ・ウクライナの一部にまたがる国を指します)
旧ブログ記事でも書きましたが、プロオケでは演奏の速度競争(?)に
使われるような曲なので、当団での演奏は少し遅く感じられるのですが(^^;)
冒険活劇のワクワク感は決して演奏の速さの他にも要素があるはずなので
その点を感じていただけるような演奏になればと思います。
この曲は1800年代前半(1842年初演)に作られたということで
特に金管楽器にとりましてはバルブの無い楽器を用いていた事もあり
ホルンは4管あるのですが2種類の調性を2管づつ使う形でして
そのため1・2番ホルン(in A)だけ最後3小節が休みであり、
しかも最後18小節間は最後から5小節目アウフタクトからの
四分音符6個だけになっています。
3・4番ホルン(in D)は他の楽器と同様に演奏しているので
A管の自然倍音では使えない音ばかりという事が影響しています(^^;)
この曲の最後の音は全員実音D(レ)でこれをA管ナチュラルホルンで
演奏するのは倍音列の関係で非常に高い音か、閉塞音で演奏する必要があり
作曲者としては使うことを避けたものと思われます
その代わり中間部で12小節に亘っての吹き伸ばし×2回があります
ここは弦と木管の合いの手の背景で鳴っている所で
この部分がこの曲におけるホルンの聴き所と言えます(^^;)
なお、この曲の編成にはコントラファゴットも入っており
久々にこの楽器も登場します
(今回の定演ではこの曲のためだけに使います)
その点もお楽しみに (^^;)
2024年10月06日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック