定期演奏会まであと15日になりました
そんな本日は練習後の午後から管楽器の分奏がありまして
いつも当団演奏会本番でお世話になっています
FgのM先生にご指導頂きました
これまで管のセクション練習というのはなかなか
ありませんでしたが、今回このような形で実施頂き
普段の練習では気付かない所があることを
今更ながら思い知らされました(^^;)
具体的には表現が難しいのですが、もう少し気を付けて
演奏するだけでも全然違う出来上がりになることが
今回の練習を通じて分かりました
7/23付記事でやしろ国際学習塾の
レストランが閉店したことを書きました。
その後、別の事業者が同じ場所でレストランを始めていますが、
土日は営業していないとの事で、予め昼食を調達する必要があります(^^;)
次回の練習は12日です
練習会場がこの日に限り社公民館(加東市役所の隣)になります
間違い無きようご注意ください
続きを読む
2022年11月05日
2022年10月30日
練習日記(2022.10.29)
ステージマネージャーとして舞台配置図を作成中(^^;)

いつもとは違う書き出しで始まりましたが
当団は音楽教室という側面もありまして、
トライアングルひとつにしても叩くための棒(ビーター)が
12本もあって曲想によって使い分けていることは
私も初耳でした(^^;)
ドボ8では至る所にト長調の「ソシレ」が出てきます
ソシレが出てくるときのイメージやら色々書く事が
あるのですが昨日は外出がありまして纏まりませんでした(;^^)
次回の練習は11/5です。
この日は午後から管分奏も予定されています
チケットにはコロナ対策として来場者氏名・連絡先の記入を
お願いする記載がありましたが、10月からの対策緩和により
記入不要となりましたのでご了承ください

いつもとは違う書き出しで始まりましたが
当団は音楽教室という側面もありまして、
トライアングルひとつにしても叩くための棒(ビーター)が
12本もあって曲想によって使い分けていることは
私も初耳でした(^^;)
ドボ8では至る所にト長調の「ソシレ」が出てきます
ソシレが出てくるときのイメージやら色々書く事が
あるのですが昨日は外出がありまして纏まりませんでした(;^^)
次回の練習は11/5です。
この日は午後から管分奏も予定されています
チケットにはコロナ対策として来場者氏名・連絡先の記入を
お願いする記載がありましたが、10月からの対策緩和により
記入不要となりましたのでご了承ください
2022年10月22日
練習日記(2022.10.22)
定期演奏会まであと1ヶ月となりました
一部のエキストラの方々も参加いただきまして
ついにホルンは本番以外では何年振りか忘れましたが
練習においてようやく4人で吹くことが出来ました (;^^)
本日の練習では打楽器も加わり賑やかにはなったのですが
テンションが上がり過ぎて管セクションの音が
荒くなったのではとの指摘がありまして
バランスに気を付けたいと思います
次回の練習は29日です
一部のエキストラの方々も参加いただきまして
ついにホルンは本番以外では何年振りか忘れましたが
練習においてようやく4人で吹くことが出来ました (;^^)
本日の練習では打楽器も加わり賑やかにはなったのですが
テンションが上がり過ぎて管セクションの音が
荒くなったのではとの指摘がありまして
バランスに気を付けたいと思います
次回の練習は29日です
2022年10月08日
練習日記(2022.10.08)
この時期は加東市を含む北播磨各地で秋祭りが催され
特に例年10月第2土曜は社地区にある佐保神社の秋祭り
ということで、服部団長もこの日ばかりは合奏練習よりも
祭りの方が気になるご様子が伺えたのですが (^^;)
コロナ禍の影響で今年も含め3年連続で中止となりました
(神事のみ執り行われる形です)
なお2019年の10月第2土曜も台風接近で当団練習が中止となっていました
それはさておき、今日の指摘ポイントとしては
他の楽器がどのように演奏しているのかも把握したうえで
必要に応じて「他に任せて」大切な所に備える事だと思います
次回の練習は22日です
(10/11追記)
定期演奏会以降12月の練習日が次の通り決まりました
12月3日・10日 (両日とも午前10時合奏開始)
続きを読む
特に例年10月第2土曜は社地区にある佐保神社の秋祭り
ということで、服部団長もこの日ばかりは合奏練習よりも
祭りの方が気になるご様子が伺えたのですが (^^;)
コロナ禍の影響で今年も含め3年連続で中止となりました
(神事のみ執り行われる形です)
なお2019年の10月第2土曜も台風接近で当団練習が中止となっていました
それはさておき、今日の指摘ポイントとしては
他の楽器がどのように演奏しているのかも把握したうえで
必要に応じて「他に任せて」大切な所に備える事だと思います
次回の練習は22日です
(10/11追記)
定期演奏会以降12月の練習日が次の通り決まりました
12月3日・10日 (両日とも午前10時合奏開始)
続きを読む
2022年10月01日
練習日記(2022.10.01)
アクリル板スタンドにキャスター(赤矢印)が付いて
移動が楽になりました

但し、上半分の両端部分補強材(青矢印)は
接着等の固定はされておりませんので注意が必要です
ちなみに下の写真は9/3付練習日記に掲載の写真です

翌日に吹奏楽部の演奏会が予定されている関係で
張り出し舞台が組まれた状態でした
この舞台は一旦元に戻されるのでしょうけども
演奏会チケット引換や当日の役割分担の話が
出てくると演奏会は来月に迫っているのだと
否応なく感じられます(^^;)
演奏については、静かな所・賑やかな所それぞれに
ハッキリと演奏すべきポイントがあって
それを改めて確認しました
個人的には試行錯誤と迷走と手探りと、、、(;^^)
次回の練習は来週8日です
この時期は地元の秋祭りの時期ですが
今年も神事のみでしょうか
移動が楽になりました

但し、上半分の両端部分補強材(青矢印)は
接着等の固定はされておりませんので注意が必要です
ちなみに下の写真は9/3付練習日記に掲載の写真です

翌日に吹奏楽部の演奏会が予定されている関係で
張り出し舞台が組まれた状態でした
この舞台は一旦元に戻されるのでしょうけども
演奏会チケット引換や当日の役割分担の話が
出てくると演奏会は来月に迫っているのだと
否応なく感じられます(^^;)
演奏については、静かな所・賑やかな所それぞれに
ハッキリと演奏すべきポイントがあって
それを改めて確認しました
個人的には試行錯誤と迷走と手探りと、、、(;^^)
次回の練習は来週8日です
この時期は地元の秋祭りの時期ですが
今年も神事のみでしょうか