本日開催の加東フィルハーモニー管弦楽団
第13回定期演奏会へご来場頂き
まことにありがとうございました
今回はフルオーケストラとして3年ぶりの
演奏会となりました分「力み」が入ってしまいましたが
再始動を多くの方々と一緒に祝って頂けたことを嬉しく思います
今後も当団の活動へのご支援を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます
2022年11月20日
2022年11月19日
練習日記(2022.11.19)
早いもので明日は定期演奏会本番です
舞台設営やプログラムへのチラシ挟みなどの
作業を行うと前日の高揚感が否応なく感じられます(^^;)
ゲストコンマスのT先生もやVcの先生も加わり、
弦楽器の音がいつも以上に濃く感じられました
今日の指摘ポイントとしては
楽譜に書かれている強弱だけが全てではなく
音符の動きから自然に付いてしまう強弱も含めて
どのような音楽になるのかを逆算して演奏する
・・・という理解で良かったのでしょうか(^^;)
もう一点は演奏前に最初の音をイメージしておく事です
・・・確かに音を外しやすい私には大切です(;ーー)
本番直前は得てして楽器や体にトラブルが発生しがちなので
とにかく気を付けて明日の演奏会に臨みましょう
舞台設営やプログラムへのチラシ挟みなどの
作業を行うと前日の高揚感が否応なく感じられます(^^;)
ゲストコンマスのT先生もやVcの先生も加わり、
弦楽器の音がいつも以上に濃く感じられました
今日の指摘ポイントとしては
楽譜に書かれている強弱だけが全てではなく
音符の動きから自然に付いてしまう強弱も含めて
どのような音楽になるのかを逆算して演奏する
・・・という理解で良かったのでしょうか(^^;)
もう一点は演奏前に最初の音をイメージしておく事です
・・・確かに音を外しやすい私には大切です(;ーー)
本番直前は得てして楽器や体にトラブルが発生しがちなので
とにかく気を付けて明日の演奏会に臨みましょう
2022年11月17日
2022年11月13日
2022年11月12日
練習日記(2022.11.12)
当団の前身であるやしろフィルハーモニー管弦楽団は
22年前の本日がデビュー演奏会でした
(正確には11日と12日の2回公演の2日目でした)
そのような本日の練習会場は、当団が更に管弦楽団になる前の
ストリングオーケストラ時代の初期に練習会場であった場所(社公民館)でした
管弦楽団になってから後も私の記憶では1・2回程度
合奏練習で使われた事はあったように思うのですが
それがいつの話なのか思い出せません (^^;)
それはともかく、本日の会場で楽器を演奏してみると
LOCホールとの聴こえ方にギャップがありまして
ようやく聴こえ方に慣れた頃に練習が終わってしまいました(;^^)
今日のワンポイントとしては
「楷書体」と「草書体」の弾き分け(吹き分け)でした
次回は本番前日の19日です
団員は10時集合で合奏前に会場設営作業があります
22年前の本日がデビュー演奏会でした
(正確には11日と12日の2回公演の2日目でした)
そのような本日の練習会場は、当団が更に管弦楽団になる前の
ストリングオーケストラ時代の初期に練習会場であった場所(社公民館)でした
管弦楽団になってから後も私の記憶では1・2回程度
合奏練習で使われた事はあったように思うのですが
それがいつの話なのか思い出せません (^^;)
それはともかく、本日の会場で楽器を演奏してみると
LOCホールとの聴こえ方にギャップがありまして
ようやく聴こえ方に慣れた頃に練習が終わってしまいました(;^^)
今日のワンポイントとしては
「楷書体」と「草書体」の弾き分け(吹き分け)でした
次回は本番前日の19日です
団員は10時集合で合奏前に会場設営作業があります