現物は7/2の混声合唱団第13回定期演奏会でお目見えの予定ですが
一足早くこちらで紹介いたします
例によって裏面は団長からのご挨拶と
私からの曲目解説(怪説)が掲載されています
続きを読む
2023年06月29日
2023年06月26日
2023年06月24日
練習日記(2023.06.24)
早いもので来週は混声合唱団第13回定期演奏会本番です
行事の関係で大会議室での練習になりました事と
普段よりも管楽器の出席人数が若干少なかったせいか
体力温存のため他の方に任せて(手を抜いて)いた事が
バレバレでした (;^^)
軽騎兵序曲の序奏部直後のアレグロがこれまでの
練習より若干早いテンポになりました関係で
一息で吹ける範囲が増えたのですが、その分
息継ぎの場所で迷いました。
なまじ変な所で息を継ぐと続きが吹けなくなり
最後はそれで落ちてしまいました (ーー;)
次回練習は7月1日です
この日は9時〜音出し可
10時〜 オケ配置セッティング
10時半〜 合奏開始 〜 正午終了 の予定です
行事の関係で大会議室での練習になりました事と
普段よりも管楽器の出席人数が若干少なかったせいか
体力温存のため他の方に任せて
バレバレでした (;^^)
軽騎兵序曲の序奏部直後のアレグロがこれまでの
練習より若干早いテンポになりました関係で
一息で吹ける範囲が増えたのですが、その分
息継ぎの場所で迷いました。
なまじ変な所で息を継ぐと続きが吹けなくなり
最後はそれで落ちてしまいました (ーー;)
次回練習は7月1日です
この日は9時〜音出し可
10時〜 オケ配置セッティング
10時半〜 合奏開始 〜 正午終了 の予定です
2023年06月17日
練習日記(2023.06.17)
本日はHrのエキストラ以外にも
打楽器他のエキストラとFgのM先生もお越しになられ
いつもより盛り沢山な内容となりました
また、午後からはM先生のご指導による
管楽器セクション練習もありまして
色々と大変でした(いつも以上に疲れました)
M先生からの指摘ポイントとしては
・半音階的に進むところは特に印象的になるように
・強弱記号として記載されていなくても旋律の盛り上がりに寄り添った伴奏
・装飾音符の掛け方
・肩の力を抜いて下腹部の支えで息を出すこと
次回の練習は24日です
続きを読む
打楽器他のエキストラとFgのM先生もお越しになられ
いつもより盛り沢山な内容となりました
また、午後からはM先生のご指導による
管楽器セクション練習もありまして
色々と大変でした(いつも以上に疲れました)
M先生からの指摘ポイントとしては
・半音階的に進むところは特に印象的になるように
・強弱記号として記載されていなくても旋律の盛り上がりに寄り添った伴奏
・装飾音符の掛け方
・肩の力を抜いて下腹部の支えで息を出すこと
次回の練習は24日です
続きを読む
2023年06月10日
練習日記(2023.06.10)
今日の練習の前半は
11月の曲のうち1曲をチョイ出し後
7月の3曲を通して演奏
後半は7月の3曲を全体的にチョイ出しする
というメニューでした
なぜか今日は前半が音が出なくて焦りました(ーー;)
後半はマウスピースを変更したのが良かったのか分かりませんが
最低限のレベルは確保できたので胸をなでおろしました(^^;)
今日の指摘ポイントとしては
・「歯切れの良い音」に心掛けましょう
・音量バランスに注意
次回の練習からは打楽器も入る予定との事で
色々と気を付けないといけなくなります
やしろ国際学習塾のレストランで昨年7月以来
久々に食事ができました・・・・と云っても
カフェとしての営業でしたのでランチではなくチェリーパイでした(^^;)
複数の運営者が交代で営業しているのですが
なかなか土曜日に営業していなくて本当に久々でした
それでも営業時間的にランチメニューは欲しかったところです(;^^)
次回の練習は17日です
この日は午後から管分奏もあります
(なお、この日もレストラン営業は無い模様です)
11月の曲のうち1曲をチョイ出し後
7月の3曲を通して演奏
後半は7月の3曲を全体的にチョイ出しする
というメニューでした
なぜか今日は前半が音が出なくて焦りました(ーー;)
後半はマウスピースを変更したのが良かったのか分かりませんが
最低限のレベルは確保できたので胸をなでおろしました(^^;)
今日の指摘ポイントとしては
・「歯切れの良い音」に心掛けましょう
・音量バランスに注意
次回の練習からは打楽器も入る予定との事で
色々と気を付けないといけなくなります
やしろ国際学習塾のレストランで昨年7月以来
久々に食事ができました・・・・と云っても
カフェとしての営業でしたのでランチではなくチェリーパイでした(^^;)
複数の運営者が交代で営業しているのですが
なかなか土曜日に営業していなくて本当に久々でした
それでも営業時間的にランチメニューは欲しかったところです(;^^)
次回の練習は17日です
この日は午後から管分奏もあります
(なお、この日もレストラン営業は無い模様です)
2023年06月03日
練習日記(2023.06.03)
当団本拠地やしろ国際学習塾周辺の水田では
今年の田植えが始まりまして
いよいよカエルの大合唱の季節を迎えました(^^;)
前回日記に今日の練習は弦楽器分奏から始まる
と書いていたのにも関わらず普段通りの時間に来まして
掲示板を見て「そうだ」と思い出した次第です(;^^)
今日の合奏は7月の曲目だけでした。その分先月よりは
詳細に亘った練習となりました。
演奏に余裕が無いと周囲の状況まで察知する事が出来ません
私の場合、高い音から始まるフレーズでは外さないことに
気を取られて一緒に合わせるべき弦楽器よりも早く
フライングしてしまう事があるので気を付けたいと思います(ーー;)
本当は少し遅れるくらいが正解だと思います
次回の練習は10日です
24日の練習までは11月の曲も準備ください
今年の田植えが始まりまして
いよいよカエルの大合唱の季節を迎えました(^^;)
前回日記に今日の練習は弦楽器分奏から始まる
と書いていたのにも関わらず普段通りの時間に来まして
掲示板を見て「そうだ」と思い出した次第です(;^^)
今日の合奏は7月の曲目だけでした。その分先月よりは
詳細に亘った練習となりました。
演奏に余裕が無いと周囲の状況まで察知する事が出来ません
私の場合、高い音から始まるフレーズでは外さないことに
気を取られて一緒に合わせるべき弦楽器よりも早く
フライングしてしまう事があるので気を付けたいと思います(ーー;)
本当は少し遅れるくらいが正解だと思います
次回の練習は10日です
24日の練習までは11月の曲も準備ください
2023年05月27日
練習日記(2023.05.27)
これから7月の混声定演に向けた練習にシフトしていきます
それでも、11月の定演の曲も要点を絞って練習で取り上げています
7月混声での演奏曲にはもう一曲ウインナワルツを演奏
するのですが、これまでテンポを緩める所では3拍振り(△振り)で
振られていたところを「一つ振り」のままテンポを緩めるとの事です
これまで以上に周囲の動きを察知しながら演奏する必要があります
本日の指摘ポイントとしては
「軽騎兵」の中間部、弦のメロディの裏で主に管で行う
打ち込み伴奏の音程に注意しましょうとの事でした
次回の練習は6月3日です
前半は弦楽器セクションの分奏で、
管楽器も含んだ全員での合奏は10時半頃からを予定しております
(この時間管楽器は別室を用意していますが当日の指示を確認ください)
それでも、11月の定演の曲も要点を絞って練習で取り上げています
7月混声での演奏曲にはもう一曲ウインナワルツを演奏
するのですが、これまでテンポを緩める所では3拍振り(△振り)で
振られていたところを「一つ振り」のままテンポを緩めるとの事です
これまで以上に周囲の動きを察知しながら演奏する必要があります
本日の指摘ポイントとしては
「軽騎兵」の中間部、弦のメロディの裏で主に管で行う
打ち込み伴奏の音程に注意しましょうとの事でした
次回の練習は6月3日です
前半は弦楽器セクションの分奏で、
管楽器も含んだ全員での合奏は10時半頃からを予定しております
(この時間管楽器は別室を用意していますが当日の指示を確認ください)
2023年05月20日
練習日記(2023.05.20)
自動販売機のコーヒーが全てcoldになると夏が近くなったと感じられます(^^)
それはさておき
先週同様、前半は11月の曲を一通り通しまして、後半は7月の曲を部分的に取り出してから後で通す形の練習になりました。
どの曲も大変なのですが、個別に演奏する時と続けて演奏する時とではコンディションに違いがあり、どのようにして整えるのかも大事になります。
次回練習は27日です
※外出先からの投稿のため簡略版になります
2023年05月13日
練習日記(2023.05.13)
今日の練習から7月の混声定演での演奏曲も
練習メニューに加わりました。
ポスター上の記載では「クラシック名曲集」だけしか
書いていませんのでここで一部紹介いたします
(・・・でないと日記が書きにくくなります)
スッペ作曲 喜歌劇「軽騎兵」序曲
ドリーブ作曲 バレエ音楽「コッペリア」より序奏とマズルカ
他 もう1曲演奏します
これまででしたら、合唱団との合同演奏曲も演奏する
ところですが、まだコロナ禍の影響が残っていまして
今回は合唱団との合同演奏はありません
来年こそは合唱団との合同演奏が出来る事を
希望してやみません (^^;)
ともかく、7月の混声定演の曲目は当団としては何度も
演奏した曲ばかりですが、演奏会毎に他のメンバーとの
関係など前回とも違う環境があったりしますので
シーズン最初の練習では、言いようのない緊張感があります
早急に過去の演奏を思い出しながら、過去の記憶に
引っ張られないように気を付けたいところです
次回の練習は20日です
練習メニューに加わりました。
ポスター上の記載では「クラシック名曲集」だけしか
書いていませんのでここで一部紹介いたします
(・・・でないと日記が書きにくくなります)
スッペ作曲 喜歌劇「軽騎兵」序曲
ドリーブ作曲 バレエ音楽「コッペリア」より序奏とマズルカ
他 もう1曲演奏します
これまででしたら、合唱団との合同演奏曲も演奏する
ところですが、まだコロナ禍の影響が残っていまして
今回は合唱団との合同演奏はありません
来年こそは合唱団との合同演奏が出来る事を
希望してやみません (^^;)
ともかく、7月の混声定演の曲目は当団としては何度も
演奏した曲ばかりですが、演奏会毎に他のメンバーとの
関係など前回とも違う環境があったりしますので
シーズン最初の練習では、言いようのない緊張感があります
早急に過去の演奏を思い出しながら、過去の記憶に
引っ張られないように気を付けたいところです
次回の練習は20日です
2023年05月01日
加東ケーブルテレビ放映予定
3/26実施の当団スプリングコンサートの模様が
加東ケーブルテレビで放映されます
詳細は市HP番組表をご覧ください
https://www.city.kato.lg.jp/material/files/group/2/koho-r5-5-kcv.pdf
放映日: 5/22(月)〜24(水)
各日 8時、12時、16時、20時からの放映予定です
加東ケーブルテレビで放映されます
詳細は市HP番組表をご覧ください
https://www.city.kato.lg.jp/material/files/group/2/koho-r5-5-kcv.pdf
放映日: 5/22(月)〜24(水)
各日 8時、12時、16時、20時からの放映予定です